とある構造設計者の日記

気ままに想うことをブログに綴る

1級建築士学科試験独学方法(参考書について)

1級建築士参考書について

参考書は基本的に過去問を中心にできた参考書であれば、なんでもOKと私は考えます。独学の勉強方法は過去問を繰り返し繰り返し勉強して、その問題の4つの選択肢をすべて理解することです。過去問だからといって1年ずつ解いても分野がばらばらに出題されているため、学習するにはあまり向いていません。そこでおすすめしたいのが資格学校が毎年、販売している教材です。特に分野別に過去問が収録された問題集がおすすめです。分野別に過去問が収録された問題集は分野別にまとまっているので、学習計画が立てやすく、効率的に勉強できると思います。こちらの記事では私が受験生だったころに、実際にお世話になった参考書を紹介するとともに、その参考書をどのように使用していたかについて綴りたいと思います。

1級建築士 要点整理と項目別ポイント問題:日建学院

これは分野別にそれぞれ要点が整理されており、非常にコンパクトな点が便利です。各分野の説明の後に、○×形式の練習問題が収録されており、私もその練習問題を3周ほどしました。実際、1級建築士学科試験は問題形式が4択式なので、ひとつひとつの選択肢が○か×かと判断していくことで正解にたどり着くことできます。なので、要点整理に収録されている練習問題もしっかり行いましょう。ただし、要点整理テキストには難点があります。それは用語の説明等がさっぱりしすぎている点です。ものすごく重要な用語をわずか2、3行の文章で説明するには無理がありすぎます。その結果、その用語をかえってわかりずらくしているケースも多々あります。わかりずらいと思った内容についてはインターネットを駆使して、説明の補てんを自分なりにやって下さい。そして、その要点整理のテキストを自分オリジナルのテキストへグレードアップさせていくと良いでしょう。

要点整理のテキストの使用法については以上です。要点整理だけでは当然、学科試験に通用しません。要点整理を勉強することの意義は各分野の内容をざっくり把握することにあります。だいたいこんな内容で各分野で構成されているんだなと、練習問題等で大まかに理解できれば十分だと思います。内容の深堀については下記の厳選問題集で行っていきます。

1級建築士 分野別厳選問題500+125 :日建学院

要点整理のテキストと平行に分野別厳選問題集をやっていくと内容をより深く理解できます。私も実際に要点整理をやったあとに、その分野の厳選問題集を解いていました。そうすることで、その分野をより効率的に勉強することができました。1回目はほとんど問題ができないでしょう。最初はそれで良いのです。問題ができたかどうかよりも、この問題はどういった理由で誤りなのか、また正しいのかと一つ一つの選択肢の文章を理解してください。そして、繰り返しその作業を行い、本当に自分はその内容が理解できているか、自問自答してください。わかったふりが一番危険です。様々な角度からその内容を見て理解を深めてください。この繰り返しを最低3回行う必要があると私は思います。3回目にしてもできない問題がでてくると思いますが、そのような問題は理解度が低いということで、4回、5回とさらに繰り返してマスターしてください。以上の作業が過去問を解くということです。これがしっかりできないと、学科合格は難しいでしょう。

分野別厳選問題集のほとんどの問題は直近7カ年の過去問の範囲から構成されており、問題数は豊富で素晴らしいのですが、要点整理のテキスト同様、説明がさっぱりしている傾向があります。理解度の低いところは、上記でも説明した通りインターネット等を駆使して、内容の補填をして下さい。理解できないところがあったからといって、そこであきらめないで下さいね。1級建築士試験程度の内容であれば、検索すればほとんどのことは解決できるはずです。

学科過去問集(直近7年より古いもの):総合資格

上記で説明した内容がしっかりできて学習全体の50%程度といったところでしょう。ここからは過去問集を解いて行くことをおすすめします。上記の厳選問題集では直近の7年程度の範囲をおさえているので、過去問集はそれよりも古い過去問が収録されたものが良いでしょう。なぜ、直近7年より古いものが良いのかというと、以前の記事でも紹介した通り、学科試験は過去問を使いまわして作成されているので、過去問を多く解いた人の方が有利になります。ただし、古い過去問といってもあまり古すぎないものが良いです。できれば平成11年度から20年度の間の過去問が良いと思います。私も試験直前で解いた古い過去問とまったく同じものが出題され、過去問を解くことの重要性を試験当日に思い知らされました。スケジュール的には6月中旬くらいからはじめられればベストだと思います。

建築関係法令集 法令編:総合資格

建築関係法令集は総合資格のものにしました。総合資格で販売されているものは大きいものと小さいものの2種類あるので注意が必要です。私は大きいほうが見やすいと思ったので、大きいものにしました。法令集に関してはほかのものを見てないので、わからないのですが、ぶっちゃけ合否に大きく関係するものとは思いません。法規の勉強をするときに何回も使用するので、使い慣れていくと思います。文字が大きいほうがいいのか、コンパクトなものがいいのかその程度の違いだと思います。個人的な見解としてはぶっちゃけ試験当日はほとんど法令集を開かなかったので、結果的にはどちらでもよかったなと思いました。笑

一級建築士受験 法規のウラ指導

私は法規が非常に苦手でしたので、最初法令集をどのように読んで良いのかさっぱりわかりませんでした。しかも、法規特有の言い回しもあり条文自体の意味も全然わかりませんでした。そのような私が学科試験では27点とることができました。それはこの参考書のおかげだと思います。このテキストは過去問を例題にあげ、条文の解説をしてくので、過去問の勉強にもなります。また、建蔽率問題、容積率問題と毎年正答率の低い問題に関してもイラストを中心に丁寧な解説がついているので非常にわかりやすいです。私も建蔽率容積率の問題が苦手でしたが、最終的には点取り問題になっていました。

最後に

独学で学科試験に挑むなら、やはり能動的に行動するしかありません。それが難しいというのであれば高額費用を払って資格学校へ入校することをおすすめします。資格学校では先生たちが合格のために様々な課題を出してくるので、言われるがまま勉強していけば自ずと力はついていきます。しかし、独学では自分が自分自身に課題を与え続けなければなりません。そのため、独学をすすめていくには自問自答の繰り返しが必要です。本当に理解しているのか、あやふやなまま先に進んでいないか、どこが弱点なのか、合格得点に達するにはどの教科を重点的にやっていく必要があるのか、試験日までのスケジュール管理をどのようにしていくのか、‥など、合格するためには本当に多くのことを考えなければなりません。自分を合格させるためにマネジメントしていく必要があります。

※こちらの記事は1級建築士合格を保証するものではありません。参考程度にしていただければ幸いです。